【第二弾】24時間断食|“食べない1日”の解像度

健康習慣

はじめに|食べないことでしか見えないもの

以前、まだ1日3食をしっかり食べていた頃、
仕事が忙しくて、昼ごはんを食べそびれた日が何度かありました。
会議に追われ、空腹を感じながらもそのまま仕事を続けていたのですが、
ふと気づくと、妙に頭が冴えていることがありました。

今になって思えば――あの感覚は、体が“食べないこと”を喜んでいたのだと思います。

16時間断食に慣れてくると、「朝は食べなくても大丈夫だ」と思えるようになります。
そこからもう一歩踏み込んでみたい人にとって、24時間断食はちょうど良いチャレンジです。

やることはシンプルで、難しいことはありません。
たった2食抜くだけ。つまり、夕食を食べたら翌日の夕食まで何も食べない――それだけです。
それだけで、空腹の“質”が変わってきます。

今回は、そんな“食べない1日”を実際にやってみた体験をもとに、
時間の流れとともに感じたことをシンプルにまとめてみました。

前の記事 16時間断食|空腹の先にある軽さと集中

こんな人に向けて書いています

  • 16時間断食には慣れてきたけど、次の一歩に迷っている人
  • 1日1食生活に興味があるけど、実際どんな感覚になるのか知りたい人
  • 「空腹=我慢」と思っていたけど、本当はどうなのかを体験的に知りたい人
  • つい食べすぎてしまいがちな日々をリセットしたい人
  • “食べること”との関係を見直したい人

24時間の流れ|“何も食べない1日”はこう進む

⏱ 0時間(前夜)

スタートは、前日の夕食を食べ終えた直後です。
「明日は食べない」と意識すると、自然と気持ちが引き締まります。

このときに食べる内容は、とても大切です。
揚げ物やジャンクフードを詰め込んでしまうと、翌日にその“重さ”が残り、誘惑に負けやすくなります。
できれば、肉・卵・味噌汁など、体に素直に染み込むような食事で締めるのがおすすめです。

夜はしっかり水分をとり、軽く整えておきます。
そうしておくことで、翌朝の“空腹の立ち上がり”がスムーズになります。

⏱ 12時間後(朝)

この時間帯は、もう慣れたものです。
16時間断食を続けていると、朝を食べずに過ごすこと自体に違和感がなくなります。

MCTオイルを少量入れたコーヒーや、ルイボスティーを飲むと、
体が温まり、同時に集中力がぐっと高まっていきます。

食欲はありますが、そこまで強くはありません。
この段階ではまだ、「あ、今日は食べないんだったな」という軽い意識で過ごせます。

⏱ 18時間後(午後〜夕方)

午後に入ると、空腹感がじわじわと出てきます。
ただ、それは「つらい空腹」ではなく、どちらかというと静かで澄んだ空腹感です。

広告や飲食店の看板を目にすると、一瞬「食べたいな」と思うことはあります。
でも実際には、それは本当の空腹ではなく、目から入った刺激に反応しているだけなのだと気づきます。

頭は驚くほどクリアです。
食べていないのに――いや、むしろ食べていないからこそ、集中できている感覚があります。
まるで、“昼ごはんを抜いたときに感じる冴えた午後”が、そのまま延長しているような感覚です。

⏱ 24時間(夕方〜夜)

ついに、24時間が経過しました。
体感としては意外とあっさりしていて、「あ、もう1日食べていなかったんだな」という感覚です。

空腹はありますが、変に焦ることはありません。
不思議と落ち着いていて、「そろそろ食べようか」と自然に思えるくらいです。

この時点では、ジャンクフードに手を伸ばしたい気持ちはまったくありませんでした。
むしろ、きちんと終えたいという気持ちが、自然と湧いてきました。

🍽 回復食(その後の一口)

今回は、味噌汁にご飯と卵を入れて、ゆるめの雑炊にしました。
薄味でも、ひと口目の美味しさに思わずニヤけてしまうほどです。

別に豪華な料理ではないのに、しっかり味がして、しっかり満たされます。
体が「こういうのが欲しかった」と言っているような感覚がありました。

この一食で十分満たされ、変に食欲が暴れることもありませんでした。
とても良い感覚で、1日を終えることができたと思います。

空腹との向き合い方が変わった

今回の24時間断食を通して、空腹に対する印象が少し変わりました。
これまでは「空腹=つらいもの」「我慢するもの」という先入観がありましたが、
実際に1日を通して感じたのは、それとは違う落ち着いた感覚です。

空腹は確かに訪れます。
でも、それは思っていたよりも静かで、波のように寄せては引いていきます。
一度強く感じても、水やお茶を飲んで少し落ち着くと、すっと引いていくことも多くありました。

もうひとつ印象的だったのは、「食べたい」という気持ちの背景が見えてきたことです。
本当にお腹が空いているわけではなく、広告を見たから・時間だから・習慣だから――
そんな“無意識の流れ”で食べようとしていたことに気づきました。

食べない時間をつくることで、自分の感覚が少しずつ整っていく感覚がありました。
「本当に必要なときに、必要なものを食べる」
ただそれだけのことが、これまでよりずっと自然に感じられたのです。

翌日、感じた変化

断食を終えて食事を再開した翌日、体と心が少し整っているのを感じました。
前日までの“空腹モード”から一転して、朝は自然と体が軽く、頭もすっきりしていました。

特に印象的だったのは、食欲が妙に落ち着いていたことです。
食べること自体は楽しみですが、「たくさん食べたい」や「甘いものが欲しい」といった衝動がほとんどありません。
食べる内容も、自然と質素なものに手が伸びます。

味覚も少し変化していました。
薄味でもしっかりと味を感じ、むしろ濃い味付けには違和感があります。
“食べたいから食べる”というより、“必要だから食べる”に近い感覚です。

身体面だけでなく、頭の回転や集中力の持続にも変化がありました。
一度リセットされたような、すっきりとした地盤の上で1日をスタートできる感覚です。
たった1日食べなかっただけで、これだけの変化があることが純粋に面白いと感じました。

またやりたくなる理由

断食を終えたとき、「やっと食べられる」というよりも、「またやってもいいかもしれない」と自然に思えました。
食べない時間に特別な成果があったわけではありませんが、1日を通して感じた余白や静けさのようなものが心地よかったのです。

食べないことが苦行ではなく、整える手段になる――
そう感じられたからこそ、定期的に取り入れてみたいと思えたのかもしれません。

なにより、「空腹と向き合う日」があるだけで、日々の食事への感謝が少しずつ戻ってきます。
毎日何気なく食べていたものが、少しだけ丁寧に感じられる。
それだけで、食べることも、過ごす時間も、どこか整っていくように思えました。

おわりに|食べない日があるだけで、整っていく

特別なことはしていません。
ただ、1日食べなかっただけです。
それだけなのに、体も感覚も、どこかスッと整っていくのを感じました。

「空腹は悪いもの」「何か食べていないと落ち着かない」――
そんな思い込みが、1日を通して少しずつほぐれていったように思います。

特に印象的だったのは、頭がクリアになって視界が開けるような感覚です。
体が軽くなったとか、お腹が空いたというよりも、
目が開くように静かにスイッチが入る感じがあり、その感覚に少しハマりました。

もちろん、誰にでも合うわけではありませんし、無理してやるものでもありません。
でも、もし少しでも興味があるなら、“食べない1日”を試してみる価値はあると思います。

自分の感覚を整えたいときや、何かをリセットしたいとき。
そんなタイミングに「またやってみよう」と思える選択肢が増えた気がします。

✴ 次回予告|48時間食べないと、何が変わるのか?

1日食べないだけでも、体や感覚に変化がありました。
では、それが2日間続いたら――いったい何が起きるのでしょうか。

次回は、48時間断食に取り組んだ体験をもとに、
空腹の深まりや“空腹で眠ること”の心地よさ、
そして回復までを含めた全体のプロセスをまとめる予定です。

もう少しだけ空腹と向き合ってみたくなったら、ぜひ続きも読んでいただけると嬉しいです。

次の記事 【第三弾】48時間断食|“食べない2日間”がくれた深い静けさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました