健康習慣– category –
-
糖質 vs 脂質|人間の本来のエネルギー源を考える
はじめに 私たちは日常的に「糖質は大事なエネルギー源」と教わってきました。朝食のパンやご飯、昼食の麺類、夕食のご飯…。日本の食文化は、子どもの頃から糖質中心の食生活を前提としています。しかし、進化の歴史をたどると、私たち人間の体はもともと... -
断食×パフォーマンス向上|食べない時間が集中力と身体能力に与える影響
こんな人に向けて書いています 仕事やスポーツで集中力を持続させたい 食後の眠気やパフォーマンス低下に悩んでいる 断食を単なる健康法でなく、日常の成果向上に活かしたい 食事とパフォーマンスの関係を科学的に理解したい なぜ「断食」がパフォーマンス... -
断食と集中力|空腹時にパフォーマンスが上がる脳の仕組み
こんな人に向けて書いています 空腹時に集中力が上がる理由を知りたい人 断食を仕事や勉強のパフォーマンス向上に活かしたい人 科学的な背景と実体験の両方から学びたい人 はじめに 「お腹が減ると集中できない」と思っていませんか?実は逆で、適度な空腹... -
低GI・GL値食品リスト完全ガイド|血糖コントロールで集中力とやる気を守る
はじめに 血糖値を安定させることは、集中力ややる気を守るうえで欠かせません。特に、糖質を摂る機会がある人にとってGI値とGL値は、食後のパフォーマンスを左右する重要な指標です。 断糖や低糖質をベースにしていても、外食や付き合いで糖質を摂る場面... -
糖質後でも集中力を落とさない方法|ドーパミンと前頭前野のハック術
はじめに 糖質を摂ったあと、急にやる気がなくなる──。私も以前はこれを「自分の意思が弱いせい」だと思っていました。けれど調べてみると、これは根性や性格ではなく脳の仕組みによるものでした。 断糖をベースに生活していると、この変化は特に敏感に感... -
【比較】断糖 vs GLUT4活性化|糖とどう付き合うか?自分に合う戦略の見つけ方
はじめに|糖との付き合い方に、正解はあるのか? 糖質は、私たちの生活の中で当たり前に存在するエネルギー源です。白米、パン、麺、果物、そして甘いお菓子やジュース。どれも一見すると「悪者」ではありません。むしろ、筋肉の合成や脳の働きにとって重... -
【第四弾】72時間断食|食を超えた自己との対話
はじめに|なぜ72時間断食に挑んだのか 16時間断食は、もはや日常になっていました。24時間食べない日も「少し空腹だな」と思う程度で、特に苦もなく過ごせるようになっています。 48時間断食は、今回がほぼ初めてでした。正確な記録は残していませんが、... -
オートファジーとは?|“トリコ”と断食が教えてくれた体の再生力
はじめに|空腹の中にある、静かな変化 漫画『トリコ』で「オートファジー」という言葉を初めて知った。細胞が自分を食べて生き延びるという仕組み。正直、そのときは「なんかすごそう」くらいの印象だった。 実際に16時間断食を取り入れるようになってか... -
【第三弾】48時間断食|“食べない2日間”がくれた深い静けさ
はじめに | 空腹の中で澄んでいく 24時間断食、つまり“1日1食”の生活に慣れてくると、「空腹はつらいもの」という感覚は、次第に薄れていきます。 むしろ、体は軽く、集中しやすくなり、頭も静かになります。あの独特のクリアな感覚を、もっと深めたいと思... -
【第二弾】24時間断食|“食べない1日”の解像度
はじめに|食べないことでしか見えないもの 以前、まだ1日3食をしっかり食べていた頃、仕事が忙しくて、昼ごはんを食べそびれた日が何度かありました。会議に追われ、空腹を感じながらもそのまま仕事を続けていたのですが、ふと気づくと、妙に頭が冴えてい...
12