【第三弾】48時間断食|“食べない2日間”がくれた深い静けさ

筋トレと健康

はじめに | 空腹の中で澄んでいく

24時間断食、つまり“1日1食”の生活に慣れてくると、
「空腹はつらいもの」という感覚が、だんだんと消えていった。
むしろ、軽くて、よく集中できて、頭が静かになる。
あの独特のクリアな感覚をもっと深めたいと思うようになった。

それで気になったのが、「自分はどこまで食べないでいけるのか?」ということ。
48時間――完全に何も食べずに過ごす2日間。
以前なら、そんなのは修行僧の世界だと思っていたけど、
やってみると、それはむしろ“科学的な変化”に支えられている体験だった。

たとえば、空腹状態が続くと成長ホルモンの分泌が高まり、
体は筋肉を守りながら脂肪を燃やすモードに入っていく。
さらにケトン体という脳の代替燃料が使われ始め、思考がクリアになり、集中しやすくなる。

そんな生理的な変化が起こる中で、
“食欲”にまつわるあらゆるノイズが、静かに遠ざかっていく。
ただ何も食べないだけなのに、気持ちはどこまでも穏やかだった。

今回は、そんな48時間断食のリアルな体験を、自分の言葉で記録しておきたいと思う。

断食0〜12時間|“空腹で寝る”がしっくりきた夜

今回の断食は、金曜の昼過ぎに最後の食事を済ませてスタートした。
夜に「食べない」予定があるだけで、少し気持ちが軽くなるのが不思議だった。
いつもなら「何を食べようか」と無意識に考えていた時間が、ただ“空白”として現れて、それがむしろ心地よかった。

実は前から、夜はなるべく胃を空にして寝たほうがいいという話は聞いていた。
空腹で眠ることで成長ホルモンの分泌が促されると知ってから、
「食べずに寝る」という選択が、自分の中でポジティブなものに変わりつつあった。

思い返せば、昔キックボクシングのクラスに通っていた頃、
夜のトレーニング後は疲労回復のためにプロテイン、糖質、いろんなものを詰め込むのが“正解”だと思っていた。
でもある日、あえて全部をやめて空腹のまま寝ることを試してみたら、
翌朝、体が驚くほど軽かった。
「食べなきゃ」が思い込みだったと気づいた瞬間だった。

だから今回も、「夜に食べないこと」は特にストレスにはならなかった。
空腹感はあったけれど、すぐに落ち着いたし、「食べるかどうか」を考えなくて済むだけでも頭が静かだった。

断食12〜24時間:軽さと集中がじわじわ立ち上がる

朝、目が覚めた瞬間に「今日は動ける」と思った。
体が重くてもう少し横になっていたい、という感覚がまったくない。
瞼が軽く、目の開きも良い。寝起き特有のぼんやりした感じがなく、すぐにスイッチが入る。

断食を始めてまだ1日も経っていないけれど、すでに“いつもと違う朝”だった。
朝食を食べないことが前提になっているので、何を食べるか悩むこともない。
その分、頭の中がすっきりしていて、やるべきタスクに自然と向かえる。
無駄にスマホを触ることもなく、気づいたら作業が始まっているような感覚だった。

ちなみに、自分の断食スタイルは“水分・電解質ありの断食”
固形物は一切摂らないが、水分やミネラルは意識的に補給している。

朝は、
• 無糖の炭酸水に
レモン果汁(ストレート)
• ナトリウム量が少なめの塩※、
MCTオイル※を入れたものを飲んでいる。
それと、ルイボスティーも常に横に置いている。

このレモンドリンクは、普段の16時間断食のときも毎朝の習慣として飲んでいるもので、
飲んだ瞬間から体が目覚めるような感覚がある。
今回の48時間断食でも、それは変わらない安心材料だった。

※塩は、裏面の栄養成分表示を見てナトリウム量が少ないもの=他のミネラルが豊富なものと判断して選んでいる。
※MCTオイルは少量でも腹を下しやすいので、人によっては注意が必要。このあたりは別の記事で改めて深掘りする予定。

断食24〜36時間:ノイズが減っていく午後

昼を過ぎても、集中は途切れなかった。
いつもなら昼食後に少しダレたり、軽く眠気がきたりする時間帯。
でもこの日は、ずっと静かなまま、落ち着いた集中が続いていた。

お腹が空いている感覚はある。
でも、「食べたい」と強く思うことは不思議とほとんどなかった。
食べることを考えない時間が自然に続いていて、それが逆に気持ちよかった。
スマホを触る頻度も減っていて、余計な刺激を探さなくなっていた。

不思議なのは、目の前の作業にスッと入れること。
なにかを始めるのに気合はいらず、自然と始めていて、
気づけば2時間近く経っていた、ということもあった。
「集中しているぞ」と意識しているわけでもないのに、
ただ静かに、深く、目の前のことが進んでいく。

体感としてひとつ気づいたのは、少し冷えやすくなるということ。
寒いというほどではないが、手足の先がほんのり冷える感じ。
これはたぶん、血糖値が落ち着いている影響なのかもしれない。
気になる人は軽く羽織れるものを準備しておくといいと思う。

最初に48時間断食をやってみようと思ったとき、
「24時間を超えてから何か大変なことが起こるんじゃないか?」という不安は正直少しあった。
でも実際は、拍子抜けするほど普通だった。
むしろ、少しずつ軽く“ハイ”になってくるような感覚があって、
頭が冴えていて、集中できて、心も穏やかという、不思議なコンディションに入っていく。

このあたりから、「もう少しこのままでいたいかも」と思えてくる。
食べないことが、特別でも我慢でもなく、“自然な状態”に感じられていた。

断食36〜48時間:静かに満ちていく時間

36時間を過ぎたあたりから、気分が変わった。
身体や集中の感覚は、24〜36時間の頃と大きく変わらない。
むしろ、それが安定して“持続している”ことに少し驚いた。

変化したのは、気分の方向性だった。
何を考えてもポジティブにとらえられる。
やりたいことが自然に浮かんでくるし、
ブログでも仕事でも、プライベートでも、どんなテーマでも前向きに考えられる。

「あれもやってみたい」「これもできるかも」という気持ちが止まらない。
無理にテンションを上げているわけではなく、内側からエネルギーが湧いてくる感じ。
軽く“無敵”になったような感覚さえあった。

こういう状態は、たぶん脳内のホルモンがいいバランスで動いているからだと思う。

★ 断食が続くと、体はブドウ糖に代わるエネルギー源としてケトン体を使い始める。
このケトン体は、脳をクリアに保つ燃料とも言われていて、思考の冴えや集中力を支えてくれる。

★ 同時に、ドーパミンやノルアドレナリンといった“やる気”や“集中”を生むホルモンが高まりやすくなる。
この2つは、まさに「ひらめき」「やる気」「未来志向」を後押ししてくれる神経伝達物質。
しかも血糖値が安定しているから、その高まり方もじんわりと持続する。

★ さらに、セロトニンの分泌が整ってくると、精神的に落ち着いてくる。
イライラや焦りが減り、感情が安定して、ポジティブな思考を保ちやすくなる。

こうした状態が重なって、
気がつけば「食べなくても、今のままでも大丈夫」という気持ちになっていた。
48時間という区切りが近づいていることにも気づいていたけれど、
「もう少しこのままでいたい」とさえ思っていた。

おわりに|“食べないこと”で、満たされていた

断食を始めてから、すでに48時間が経った。
でも正直、まだ終わりという感覚はない。
このまま続けようと思えば、もう1日くらいは自然に過ごせると思っている。

48時間という節目を通過して感じたのは、
「食べないことで、こんなにも集中できるのか」という驚きだった。
やりたいことがどんどん浮かんで、体は軽く、頭の中には無駄な雑念がない。
それだけで1日がすごく充実した時間に感じられた。

食べ物への執着は少しずつ減り、
一方で「いただくこと」への感謝はじんわりと増えている。
この感覚を持てただけでも、やってよかったと思える。

たまにでいいのでまた48時間断食をやりたいと思った。
集中力のブーストとしても、心身を整える手段としても、これは強力な“リセット”だ。

これは48時間に限らず、もっと短い断食にも言えることだけど、
断食を日常に取り入れていると、肌の調子、体の軽さ、メンタルの安定、風邪を引きにくくなる感覚など、確実に変化を感じるようになる。

もちろん、断食をしているからといって、
その分だけジャンクフードを食べていいわけではない。
日々の食事と向き合う意識も含めて、
“食べないこと”の価値を、少しずつ体で理解し始めている気がしている。

※今回は、72時間断食の途中経過として「48時間断食」時点の記録を残しているため、
本来であれば大切な回復食や断食後の体調変化については含んでいません。
今後あらためて48時間断食を単体で実施した際に、回復フェーズも含めた完全版として記録を残す予定です。

✴ 次回予告|断食オタクの好奇心が、72時間を呼んだ。

48時間を終えても、まだ終われなかった。
どこまでいけるか、どう変わるか、ただ知りたかっただけ。

次回、「72時間断食」実践編。

コメント

タイトルとURLをコピーしました